癌のステージ別生存率データ | since 2019/10/1 トップページへ |
![]() |
![]() がん診療連携拠点病院の胃がんの5年生存率(2006-2010年に診断)を掲載しています。 |
![]() ![]() |
(スポンサードリンク) |
がんの治療において重要なのが病院選びです。2019年8月に国立がん研究センターは、全国のがん診療連携拠点病院における都道府県別、診療拠点別の生存率データを発表しました。 掲載データは1,000ページ以上にも上る膨大な量であったため、情報を整理し、医療機関別・ステージ別の生存率を一般の方々にも一目で分かるように編集しました。 患者個別に属性が異なるため、生存率の高い低いがその病院の実力度を示すものではありませんが、特にステージが進んだ方にとって、生存率の高い低いは病院を選ぶ際の重要な要素になりますので、参考指標としてご活用ください。 ※当サイトでご紹介している医師・病院への取り次ぎやお問合せ等はお受けしておりません。また掲載している情報は変更となっている場合がありますので、診療を受けられる際は、直接病院へご確認下さい。 |
データをご覧いただくにあたって データ中の相対生存率とは、胃がん以外による死亡を補正して算出した生存率です。 |
<胃がん5年生存率の推移>
※改善幅は2008-2010と2004-2007の差 (コメント) 日本全国で一年間に約135,000人の方が胃がんと診断されています。胃がんと診断される人は男性に多い傾向にあり、50歳頃から増加して、80歳代でピークを迎えます。 男性では最も多く、女性では乳がん、大腸がんに次いで3番目に多いがんです。 2004年-2007年のデータと2008-2010年のデータを比較した場合、全体では1.9%改善しているのに対して、ステージⅡやⅣで数字が悪化しています。 胃がんの生存率は、ステージⅠの早期であれば5年生存率は97%以上となる一方で、末期のステージⅣで発見された場合の5年生存率は10%以下まで下がります。 肝臓がんや膵臓がんのステージⅣの生存率(1~2%程度)と比べると高い数字ですが、乳がんが約40%近くの生存率となっていることを考えると、厳しい数字と言えます。 胃がんではステージⅢとⅣの間だけでも、約7倍の違いがあることから、胃がんの治療においては早期発見し、早期治療を受けることが何より大切と言えます。 |
(参考サイト) ・がん研有明病院で「がんサポート外来」を開設 ・がん最新医療・名医情報掲示板 ・胃がんの名医リスト一覧 ・ステージ3・ステージ4からの胃がん治療 (インフォメーション) ●各種癌への抗腫瘍効果が報告されている抗がん漢方をご存知ですか? 手術、放射線治療、化学療法等の標準治療だけでは解決できない末期がんの治療や副作用による患者のQOL (生活の質) の低下、再発などに悩む方々から、大きな期待を寄せられている抗がん漢方薬があります。 "世界で認められた抗ガン漢方薬"として知られる「天仙液」という漢方薬ですが、「末期がんから生還した」「延命した」「西洋医学での治療の副作用が軽減された」といった声が多数寄せられているようです。 その裏付けとして、日本の試験機関「新薬開発研究所」の臨床試験において、最大94.1%という高い抗がん効果が立証されており、日経新聞や朝日新聞などのマスコミやインターネット等で取り上げられています。 ●国立大学法人鹿児島大学と共同研究の結果生み出された「びわ茶葉」の抗がん性効果に注目! 我が国では奈良時代からびわの葉が健康に良いと重用されてきましたが、現代においても様々な慢性疾患に対する効果が期待されており、がん患者の中にもびわ茶葉を愛用される方が数多くいらっしゃいます。こうした中、鹿児島大学と健康に関する共有特許を取得した「びわの茶葉」が発売され、人気を博しています。世界オンリーワンの商品で、1ヶ月あたり1080円と値段が安いことも、支持されている理由の一つです。詳しくは、⇒ 十津川農場の『ねじめびわ茶』 ![]() |
(スポンサードリンク) ⇒ トップページへ戻る |
|
|