癌のステージ別生存率データ | since 2019/10/1 トップページへ |
![]() |
![]() がん診療連携拠点病院の乳がんの5年生存率(2009-2010年に診断)を掲載しています。 |
![]() ![]() |
(スポンサードリンク) |
がんの治療において重要なのが病院選びです。2019年8月に国立がん研究センターは、全国のがん診療連携拠点病院における都道府県別、診療拠点別の生存率データを発表しました。 掲載データは1,000ページ以上にも上る膨大な量であったため、情報を整理し、医療機関別・ステージ別の生存率を一般の方々にも一目で分かるように編集しました。 患者個別に属性が異なるため、生存率の高い低いがその病院の実力度を示すものではありませんが、特にステージが進んだ方にとって、生存率の高い低いは病院を選ぶ際の重要な要素になりますので、参考指標としてご活用ください。 ※当サイトでご紹介している医師・病院への取り次ぎやお問合せ等はお受けしておりません。また掲載している情報は変更となっている場合がありますので、診療を受けられる際は、直接病院へご確認下さい。 |
データをご覧いただくにあたって 生存率には様々な要因が影響するため、各施設のコメントを必ず参照下さい。また、生存率データが単純に当該施設のがん医療の優劣の評価に繋がらないことをご留意ください。 データ中の相対生存率とは、乳がん以外による死亡を補正して算出した生存率です。なお、集計対象数が30未満の場合には生存率を明示していません(-にて表示しています)。 生存率が全症例集計結果を上回っている場合は〇、下回っていれば×と表示しています。 ※生存率は、一般に平均年齢が高い医療機関ほど低くなることをご留意ください。 ※2009年-2010年に乳がんと診断された症例を集計 |
<全症例集計結果(乳がん)>
・着実に改善!乳がんのステージ別生存率推移 ・こんなに増えた乳がん治療の選択肢 ・がん最新治療掲示板(随時更新) 下記に医療機関別の生存率データを掲載しています。 掲載医療機関数:滋賀県5、京都府4、兵庫県11、奈良県4、和歌山県2 大阪府のデータは、こちらです。 <滋賀県> ●市立長浜病院(乳がん)
特になし |
●滋賀県立成人病センター(乳がん)
特になし |
●大津赤十字病院(乳がん)
特になし |
●彦根市立病院(乳がん)
彦根市立病院で診断・治療を行ったがん患者さんには以下の特徴がみられました。 年齢階級別にみると、70歳以上、特に、80歳以上の患者割合が、全体値や滋賀県全体とも比べて高く、胃がん、大腸がん、肺がんは80歳以上の患者さんが30%以上と、高齢の患者さんが多い傾向がみられます。病期別にみると、Ⅳ期の患者割合が高い傾向がみられます。発見経緯からみると、健診などによって発見される患者さんより、当院にて他疾患経過観察中や、自覚症状を訴えて受診し、進行がんとして発見される症例が多いことが窺えます。これらの要因より、がんと診断されても年齢的、体力的な理由から手術や化学療法などのがんの標準的治療が行えない患者さんが多くなり、相対生存率が全国値と比べて低い傾向にあると推察されます。彦根市立病院では、地域がん診療連携拠点病院として、がんの高度専門医療の提供はもとより、湖東地域の受皿として、年齢的、体力的な理由から、がんの標準的治療が行えない患者さんも受け入れています。生存率は患者さんの年齢や依存症、各施設におけるがん診療体制の違いなど、様々な要因に影響を受けます。生存率がそのまま医療機関の治療成績を示すわけではないことにご留意いただき、ご参照ください。 |
●滋賀医科大学医学部附属病院(乳がん)
特になし |
(参考サイト) ・乳がんの名医リスト一覧 ・ステージ3・ステージ4からの乳がん治療 (インフォメーション) ●各種癌への抗腫瘍効果が報告されている抗がん漢方をご存知ですか? 手術、放射線治療、化学療法等の標準治療だけでは解決できない末期がんの治療や副作用による患者のQOL (生活の質) の低下、再発などに悩む方々から、大きな期待を寄せられている抗がん漢方薬があります。 "世界で認められた抗ガン漢方薬"として知られる「天仙液」という漢方薬ですが、「末期がんから生還した」「延命した」「西洋医学での治療の副作用が軽減された」といった声が多数寄せられているようです。 その裏付けとして、日本の試験機関「新薬開発研究所」の臨床試験において、最大94.1%という高い抗がん効果が立証されており、日経新聞や朝日新聞などのマスコミやインターネット等で取り上げられています。 ●国立大学法人鹿児島大学と共同研究の結果生み出された「びわ茶葉」の抗がん性効果に注目! 我が国では奈良時代からびわの葉が健康に良いと重用されてきましたが、現代においても様々な慢性疾患に対する効果が期待されており、がん患者の中にもびわ茶葉を愛用される方が数多くいらっしゃいます。こうした中、鹿児島大学と健康に関する共有特許を取得した「びわの茶葉」が発売され、人気を博しています。世界オンリーワンの商品で、1ヶ月あたり1080円と値段が安いことも、支持されている理由の一つです。詳しくは、⇒ 十津川農場の『ねじめびわ茶』 ![]() |
(スポンサードリンク) |
|
<京都府> ●京都市立病院(乳がん)
特になし |
●京都第一赤十字病院(乳がん)
特になし |
●京都第二赤十字病院(乳がん)
今回の生存率は、施設の治療成績や受け入れ患者の年齢構成・合併症の有無などの背景が加味されたものではなく、公表することで誤解を生むことになると考えますので公表を希望しません。 |
●京都医療センター(乳がん)
前回行われた2008年5年生存率集計では予後判明率が84.9%であったため公表基準に至らなかった。当院の来院患者の平均年齢は70歳前後であり、男女の比率は胃がん、肺がんで男性が女性の倍の人数であった。5大がんの中で肺がんは、5年生存率が低いが、初診時点ですでにステージが進んだⅢ期、Ⅳ期の症例が多いためであると考えられる。 |
|
<兵庫県> ●兵庫県立がんセンター(乳がん)
生存状況把握率は99%で、質の高いがん登録精度管理が行われている。各疾患におけるステージ別5年生存率、そして観血的治療実施率・治癒切除率も全国平均を上回る良好な治療成績であった。 |
●神戸大学医学部附属病院(乳がん)
特になし |
●神戸市立医療センター中央市民病院(乳がん)
治療方法だけでなく患者背景も生存率に影響することを留意されたい。ここでいう患者背景とは、年齢や心疾患、腎疾患、肝疾患、糖尿病などの合併症に加えて、癌のタイプも含まれる。同じステージでも予後不良のタイプがあり、それらの症例がどの程度含まれているかによって生存率は大きく変わってくる。本集計結果においては、それら背景因子が不明であり、あくまで参考程度にみていただきたい。 |
●関西労災病院(乳がん)
特になし |
●近畿中央病院(乳がん)
特になし |
●姫路赤十字病院(乳がん)
特になし |
●赤穂市民病院(乳がん)
特になし |
●豊岡病院(乳がん)
特になし |
●兵庫県立淡路医療センター(乳がん)
特になし |
●兵庫医科大学病院(乳がん)
施設の特性、患者背景・治療法等に違いがあるが、それらの情報が十分考慮されておらず、生存率の解釈に留意点が数多くあることから、今回は公表を差し控える。 |
●兵庫県立柏原病院(乳がん)
特になし |
|
<奈良県> ●奈良県立医科大学附属病院(乳がん)
本報告書における当院のデータは年齢や病期等、患者背景の詳細も不明なため、当院全体の状況を正確に反映しているとはいえず、あくまでも参考データとして扱われたい。 |
●奈良県総合医療センター(乳がん)
特になし。 |
●天理よろづ相談所病院(乳がん)
当院の集計対象について、登録対象は2009年症例は入院患者のみ、2010年症例は入院患者、外来患者として登録を行ったが、登録様式に準じた該当症例の見つけ出し、登録情報の精度に課題が大きかったことを申し添えます。 |
●市立奈良病院(乳がん)
特になし |
|
<和歌山県> ●紀南病院(乳がん)
特になし |
●日本赤十字社和歌山医療センター(乳がん)
当センターのがん患者は、年齢が60歳以上またはがんが進行した状態で発見されることが多く、がん治療前にすでに基礎疾患を合併している場合や治療中に他の疾患に罹患する場合があるため、積極的な治療の実施や生存率にも影響しています。 |
(スポンサードリンク) ⇒ トップページへ戻る |
|
|