癌のステージ別生存率データ | since 2019/10/1 トップページへ |
![]() |
![]() がん診療連携拠点病院の乳がんの5年生存率(2009-2010年に診断)を掲載しています。 |
![]() ![]() |
(スポンサードリンク) |
がんの治療において重要なのが病院選びです。2019年8月に国立がん研究センターは、全国のがん診療連携拠点病院における都道府県別、診療拠点別の生存率データを発表しました。 掲載データは1,000ページ以上にも上る膨大な量であったため、情報を整理し、医療機関別・ステージ別の生存率を一般の方々にも一目で分かるように編集しました。 患者個別に属性が異なるため、生存率の高い低いがその病院の実力度を示すものではありませんが、特にステージが進んだ方にとって、生存率の高い低いは病院を選ぶ際の重要な要素になりますので、参考指標としてご活用ください。 ※当サイトでご紹介している医師・病院への取り次ぎやお問合せ等はお受けしておりません。また掲載している情報は変更となっている場合がありますので、診療を受けられる際は、直接病院へご確認下さい。 |
データをご覧いただくにあたって 生存率には様々な要因が影響するため、各施設のコメントを必ず参照下さい。また、生存率データが単純に当該施設のがん医療の優劣の評価に繋がらないことをご留意ください。 データ中の相対生存率とは、乳がん以外による死亡を補正して算出した生存率です。なお、集計対象数が30未満の場合には生存率を明示していません(-にて表示しています)。 生存率が全症例集計結果を上回っている場合は〇、下回っていれば×と表示しています。 ※生存率は、一般に平均年齢が高い医療機関ほど低くなることをご留意ください。 ※2009年-2010年に乳がんと診断された症例を集計 |
<全症例集計結果(乳がん)>
・着実に改善!乳がんのステージ別生存率推移 ・こんなに増えた乳がん治療の選択肢 ・がん最新治療掲示板(随時更新) 下記に医療機関別の生存率データを掲載しています。 掲載医療機関数:鳥取県5、島根県5、岡山県4、広島県5、山口県4 <鳥取県> ●鳥取県立厚生病院(乳がん)
2009~2010年の2カ年の集計対象847件からのデータであるが、部位・ステージ別の集計となると30例未満の集計値となることが多く、全国、都道府県、施設別比較はもとより、当院の数値的な評価は困難であるためコメントは差し控えさせて頂きます。生存率は、そのまま治療成績を示すわけではありません。生存率は、性、年齢、診断時点での進行の程度、治療方法、合併症や併存症の有無など様々な要因が関係します。治療成績を比較する場合には、これらの要因を揃えて生存率を比較する必要がありますので、地域にお住まいの皆様におかれましては、がんと診断されたり、がんが疑われた際には、この生存率の集計結果に左右されることなく、かかりつけの医師またはがん診療連携拠点病院にご相談されることをお勧めします。 |
●米子医療センター(乳がん)
特になし |
●鳥取県立中央病院(乳がん)
特になし |
●鳥取市立病院(乳がん)
特になし |
●鳥取大学医学部附属病院(乳がん)
2009-2010年の2年間の集計対象数は2,276件ありますが、部位別、ステージ別に分けると、30例未満が少なからず散見され、すべてのステージが網羅されているのは大腸のみであります。このような歯抜け状態では全国、都道府県、施設別比較はもとより、当院そのものの数値的な評価もできないのでコメントは差し控えさせていただきます。公表には、鳥取県分と同様、今しばらくのデータ蓄積が必要と考えます。30例以上をクリアした数値で、歯抜け状態で敢えて大学病院の数値を全国値と比較してみますと、数値を羅列するにとどまりますが、乳房の対象数は138件、実測生存率は全体で85.4<88.2(全国値)と低いが、Ⅰ期は95.6>95.3(全国値)、Ⅱ期は85.6<91.6(全国値)と高低あり。全体的には部位およびステージによって多様で一定の傾向は認められなかった。 |
(参考サイト) ・乳がんの名医リスト一覧 ・ステージ3・ステージ4からの乳がん治療 (インフォメーション) ●各種癌への抗腫瘍効果が報告されている抗がん漢方をご存知ですか? 手術、放射線治療、化学療法等の標準治療だけでは解決できない末期がんの治療や副作用による患者のQOL (生活の質) の低下、再発などに悩む方々から、大きな期待を寄せられている抗がん漢方薬があります。 "世界で認められた抗ガン漢方薬"として知られる「天仙液」という漢方薬ですが、「末期がんから生還した」「延命した」「西洋医学での治療の副作用が軽減された」といった声が多数寄せられているようです。 その裏付けとして、日本の試験機関「新薬開発研究所」の臨床試験において、最大94.1%という高い抗がん効果が立証されており、日経新聞や朝日新聞などのマスコミやインターネット等で取り上げられています。 ●国立大学法人鹿児島大学と共同研究の結果生み出された「びわ茶葉」の抗がん性効果に注目! 我が国では奈良時代からびわの葉が健康に良いと重用されてきましたが、現代においても様々な慢性疾患に対する効果が期待されており、がん患者の中にもびわ茶葉を愛用される方が数多くいらっしゃいます。こうした中、鹿児島大学と健康に関する共有特許を取得した「びわの茶葉」が発売され、人気を博しています。世界オンリーワンの商品で、1ヶ月あたり1080円と値段が安いことも、支持されている理由の一つです。詳しくは、⇒ 十津川農場の『ねじめびわ茶』 ![]() |
(スポンサードリンク) |
|
<島根県> ●松江市立病院(乳がん)
高齢者の登録の割合が多く、基礎疾患や合併症を有していることが生存率に影響を与えていると考えられる。 また、高齢者の場合に治療を希望しない症例も見受けられる。 |
●松江赤十字病院(乳がん)
相対生存率が算出されていないため他施設との比較が出来ないが、実測生存率が算出されたことで当院のがん診療の向上に繋がると考えている。 |
●島根大学医学部附属病院(乳がん)
本院は都道府県がん診療連携拠点病院として、県内の地域がん診療連携拠点病院などと連携しながら、がん診療に当たっています。また、小児がん、眼腫瘍、四肢軟部腫瘍などの稀少がんの拠点としての役割も果たしています。病院がある出雲医療圏の患者は半数以下で、他は県内の他医療圏から患者を受け入れています。患者の紹介目的は様々で、手術、放射線療法、化学療法などを組み合わせた集学的治療のため、治験のため、他の病院では対応困難な重篤な併存疾患を有するためなど、県内のがん医療の最後の砦としての役割を果たしています。また、がんと診断されたときからの緩和ケアにも力をいれており、緩和ケア病棟を有しています。がんの生存率は、がん死亡を減らすということを考えると現状把握ができる大切なデータですが、生存率集計の対象になる患者は多様で、全身状態や併存疾患などによる影響を受けた生存率ですので、参考として取り扱っていただきたいと思います。がん患者・家族サポートセンターでは、がん患者さんや家族からの様々な相談にがん相談員が対応しています。本資料を活用して、情報提供に努めたいと思います。 |
●島根県立中央病院(乳がん)
比較的高齢者が多い県ではあるが、病期別の患者数の割合や生存率において全国の値と変わりなく、検診や精査機関など早期診断のできる体制が整っており全国レベルの標準的な治療も十分かつ適切に行われていると考 えられる。 |
●浜田医療センター(乳がん)
特になし |
|
<岡山県> ●岡山済生会総合病院(乳がん)
高齢で複数の合併症を有する登録症例を多く認め、治療法の選択が限られた。特に、ステージ4では症状の緩和を目的とした治療が選択され、根治切除群との間に5年生存率の解離を認めた。早期ステージで遠方の方は5年未満で地元のかかりつけ医でのフォローとなるため、がん診療連携拠点病院での5年生存状況把握が難しい。そのため生存状況把握割合が下がり正確な情報とはいえず、実測生存率がさがっている。また、早期ステージで亡くなっている方の多くが他病死であった。 |
●岡山赤十字病院(乳がん)
特になし |
●岡山大学病院(乳がん)
特になし |
●川崎医科大学附属病院(乳がん)
当院は、2010年診断症例の単年データであり、対象数が少ないため、公表を差し控えさせていただきます。 |
|
<広島県> ●広島大学病院(乳がん)
今後もこのような生存率の公表が、がん患者さんにとって有益な情報となる事を願っていますが、今回の施設別・病期別の生存率集計の死亡者数には、がん以外の死因の患者さんも含まれています。そのため各施設のがん治療の成績をそのまま反映したものではないという事をご理解頂き、集計結果や治療法等についてお尋ねになりたい事がある場合はいつでもご相談ください。 |
●県立広島病院(乳がん)
特になし。 |
●広島赤十字・原爆病院(乳がん)
当院は被爆者医療に力をいれており、また、造血器を中心とした悪性腫瘍を幅広く扱っていますので、長期にわたる経過観察が必要な患者さんが数多くいらっしゃいます。そのため、併存疾患のある症例・重複がんの症例も多く、そのうえで積極的治療を行っています。こうした病院の特性をご理解のうえ、5年生存率を評価していただければと思います。 |
●呉医療センター(乳がん)
2009-10年に登録された乳がん患者の平均年齢は62.8歳です。がん診療連携拠点病院の中において、この患者年齢は最も高い群に入ります。年齢が高いほど、がん以外の病気を合併している患者が多くなり、治療困難性が増す結果、生存率が低目となる傾向があります。当センターは、高度に専門的な総合医療施設として、複雑な病気を抱える高齢の患者さんに対しても適応を見定めて、適切な標準治療を行っています。 |
●東広島医療センター(乳がん)
国立がん研究センターによる説明にもあるとおり、生存率には様々な要因が影響を与えます。また、この度の公表項目には、非観血的治療(化学療法や放射線療法など)の実施については反映されておらず、病院の診療実態・治療成果を表しきれてはいません。その点に ご注意・ご理解いただいた上で、ご参照願います。乳がんに関して広島県平均と全国平均のデータと、当院のデータを比較すると、算出された生存率の全てで高めとなっています。総合ステージ別症例数の割合について比較すると、IV期の占める割合が少なくなっており、また、治療に関しては「観血的治療あり」の割合が多くなっています。このことから、比較的ステージが進行する前の段階で発見・診断された症例が多く、積極的な治療を実施できたことが、生存率の向上に繋がっているものと考えられます。 |
|
<山口県> ●山口県立総合医療センター(乳がん)
当院は、山口県の基幹病院としての役割から、一般の病院では対応が困難な進行がんの患者や高齢者等で合併症を有するがん患者についても、積極的に受け入れています。また、地域がん診療連携拠点病院として、患者の個々の病態に応じて手術療法、化学療法及び放射線療法などを適切に組み合わせた集学的治療や全人的ケアの提供に努めています。なお、がん治療に当たっては、当院を含め地域のがん診療連携拠点病院等に「がん相談支援センター」が設置されており専門の相談員が配置されていますのでそちらへのご相談もお勧めします。今回の実測生存率は、発見された時のがんの進行度や、合併症の有無、重症度など種々の因子が大きく影響を与えている可能性があります。このため、当院の数値をご覧になる場合は、山口県におけるそれぞれの地域の医療機関の役割等もご考慮ください。また、各医療機関の数値を比較する場合は、あくまでも参考としてご覧ください。 |
●岩国医療センター(乳がん)
特になし |
●周東総合病院(乳がん)
当院は、山口県でも特に高齢化が進んでいる医療圏で地域の基幹病院としての機能を担っています。高齢化率は40.4%と非常に高く、糖尿病や心臓病などの基礎疾患を持たれている高齢者が多いのが当院の特徴です。当院の2009-2010年実測生存率は、胃、大腸、肝、肺、女性乳房のいずれに於いても全国の実測生存率と比べ5~10%低く、年代別では70歳以上の割合が全国は50~55%ですが、当院は女性乳房を除く部位では約65%を占めており、当院のがん診療も高齢者が多いという特徴がみられます。高齢化により循環器疾患や呼吸器疾患、糖尿病などの併存症が多くなり実測生存率が低いことに影響していると考えられます。 |
●徳山中央病院(乳がん)
今回の報告は生存率に影響を与える患者背景、合併症などが考慮されたものではなく、必ずしも施設間の比較やがん治療の評価の参考とはならないことをご理解いただきたい。 |
(スポンサードリンク) ⇒ トップページへ戻る |
|
|