癌のステージ別生存率データ | since 2019/10/1 トップページへ |
![]() |
![]() がん診療連携拠点病院の乳がんの5年生存率(2009-2010年に診断)を掲載しています。 |
![]() ![]() |
(スポンサードリンク) |
がんの治療において重要なのが病院選びです。2019年8月に国立がん研究センターは、全国のがん診療連携拠点病院における都道府県別、診療拠点別の生存率データを発表しました。 掲載データは1,000ページ以上にも上る膨大な量であったため、情報を整理し、医療機関別・ステージ別の生存率を一般の方々にも一目で分かるように編集しました。 患者個別に属性が異なるため、生存率の高い低いがその病院の実力度を示すものではありませんが、特にステージが進んだ方にとって、生存率の高い低いは病院を選ぶ際の重要な要素になりますので、参考指標としてご活用ください。 ※当サイトでご紹介している医師・病院への取り次ぎやお問合せ等はお受けしておりません。また掲載している情報は変更となっている場合がありますので、診療を受けられる際は、直接病院へご確認下さい。 |
データをご覧いただくにあたって 生存率には様々な要因が影響するため、各施設のコメントを必ず参照下さい。また、生存率データが単純に当該施設のがん医療の優劣の評価に繋がらないことをご留意ください。 データ中の相対生存率とは、乳がん以外による死亡を補正して算出した生存率です。なお、集計対象数が30未満の場合には生存率を明示していません(-にて表示しています)。 生存率が全症例集計結果を上回っている場合は〇、下回っていれば×と表示しています。 ※生存率は、一般に平均年齢が高い医療機関ほど低くなることをご留意ください。 ※2009年-2010年に乳がんと診断された症例を集計 |
<全症例集計結果(乳がん)>
・着実に改善!乳がんのステージ別生存率推移 ・こんなに増えた乳がん治療の選択肢 ・がん最新治療掲示板(随時更新) 下記に医療機関別の生存率データを掲載しています。 掲載医療機関数:徳島県3、香川県5、愛媛県7、高知2 <徳島県> ●徳島県立中央病院(乳がん)
特になし |
●徳島大学病院(乳がん)
「ステージ別・実測生存率」について、大腸・肝・肺の実測生存率は、全国平均と比較するとやや高い傾向であるが、胃・乳房については、平均を下回っている。信頼区間の幅も広く、今回の施設別の生存率集計には、がん以外の死因の患者さんも含まれています。他施設と比較される際にはご留意いただき、ご供覧ください。 |
●徳島市民病院(乳がん)
当院は2010年症例のみの集計値であり、当院が院内がん登録を開始して2年目で、院内がん登録の精度も十分であったとは言えない時期で、また死亡原因が、がんとは限らない点もあり、集計値を他施設と比較される際には、ご留意いただきご供覧ください。 |
(参考サイト) ・乳がんの名医リスト一覧 ・ステージ3・ステージ4からの乳がん治療 (インフォメーション) ●各種癌への抗腫瘍効果が報告されている抗がん漢方をご存知ですか? 手術、放射線治療、化学療法等の標準治療だけでは解決できない末期がんの治療や副作用による患者のQOL (生活の質) の低下、再発などに悩む方々から、大きな期待を寄せられている抗がん漢方薬があります。 "世界で認められた抗ガン漢方薬"として知られる「天仙液」という漢方薬ですが、「末期がんから生還した」「延命した」「西洋医学での治療の副作用が軽減された」といった声が多数寄せられているようです。 その裏付けとして、日本の試験機関「新薬開発研究所」の臨床試験において、最大94.1%という高い抗がん効果が立証されており、日経新聞や朝日新聞などのマスコミやインターネット等で取り上げられています。 ●国立大学法人鹿児島大学と共同研究の結果生み出された「びわ茶葉」の抗がん性効果に注目! 我が国では奈良時代からびわの葉が健康に良いと重用されてきましたが、現代においても様々な慢性疾患に対する効果が期待されており、がん患者の中にもびわ茶葉を愛用される方が数多くいらっしゃいます。こうした中、鹿児島大学と健康に関する共有特許を取得した「びわの茶葉」が発売され、人気を博しています。世界オンリーワンの商品で、1ヶ月あたり1080円と値段が安いことも、支持されている理由の一つです。詳しくは、⇒ 十津川農場の『ねじめびわ茶』 ![]() |
(スポンサードリンク) |
|
<香川県> ●香川県立中央病院(乳がん)
ステージ別5年生存率(実測)は、対象症例数が30症例未満のため、公表できない部位・ステージがある(乳癌Ⅲ期・Ⅳ期)。その他の公表値については、全国および香川県全体の集計値と概ね同様の結果であった。ただし、生存率には、患者さんの年齢や合併症の有無など、様々な要因が影響するため、今回公表された集計結果が、単純に「がん治療の成績」とはならないことをご理解のうえ、比較される場合にはご留意いただきたい。 |
●香川労災病院(乳がん)
特になし |
●三豊総合病院(乳がん)
特になし |
●高松赤十字病院(乳がん)
特になし |
●香川大学医学部附属病院(乳がん)
当院のがん患者さんは、他院で治療開始後の患者さん、再発患者さん及び合併症等を持った他院での治療の困難なハイリスク患者さんの割合が高い。本集計結果に反映されていない患者さん(自施設初回治療例以外)も数多く治療しているため、本集計結果が当院のがん治療症例の全てではないことに留意して参照していただきたい。 |
|
<愛媛県> ●市立宇和島病院(乳がん)
当院の2009-2010年実測生存率は、胃、大腸、肝、肺、女性乳房のいずれに於いても全国の実測生存率と比べ8~10%低い。年代別では70歳以上の割合が、全国は50~55%であるが、当院は肝、女性乳房を除く部位では約65%を占めており、当院のがん診療は高齢者の割合が高いという特徴がみられる。高齢化により循環器疾患や呼吸器疾患、糖尿病などの合併症の罹患率が高くなり、実測生存率の低下に影響を与えたと推測される。 |
●四国がんセンター(乳がん)
当院は、2008-10年の頃は多くの病院で行えていなかった外来がん登録を当時から行い、積極治療を施さずベストサポーティブケアや経過観察のみを行った患者も含めた院内がん登録情報を高い精度で行ってきた。予後補足率も高く、肝臓を除き、5大がんのすべてのステージで生存率を出せたことは素直に喜びたい。生存率は病院の実力と直結するわけではないが、がん情報をきちんと管理把握するという実力を示すことが出来たと考えている。施設の生存率が妥当な範囲より高すぎたり低すぎたりすると、がん診療上あるいはがん登録上の問題点があることが示唆される。公表された当院の『全がん』および臓器別実測生存率が妥当な範囲でおおむね全国および県全体より高かったことは喜ばしい結果であった。当院は外来がん登録を含めた精度が高い院内がん登録を行って来たため、公表される生存率は、積極的治療を行ったものに限った生存率よりやや低く出てしまうという点で注意が必要であるが、がん専門病院で行う標準治療の治療成績として参考にしていただけるものになっていると思われる。今後も、四国唯一の全国がんセンター協議会所属のがん専門病院として、愛媛県がん診療連携拠点病院としてがん診療に尽力していくつもりである。 |
●住友別子病院(乳がん)
特になし |
●愛媛大学医学部附属病院(乳がん)
5年生存率とは、がんと診断された患者さんのうちで診断から5年後に生存が確認できた割合を示し、病気や治療を考える上で重要な指標の一つです。今回、病気の進行度(ステージ)別の5年生存率が公表され、詳細な情報が公表されました。早期発見、早期治療が重要であることが、こういった新たなデータからも読み取れます。一方、病気に対する治療は、患者さんの背景(合併症、全身状態、家族や社会背景等)や患者さんやご家族の要望を熟慮し、診療チーム全体で方向性を決めることから、患者さん個々でその方針が異なります。愛媛県では、7つの拠点病院を中心に互いに連携し、地域の特色や役割を果たしながら医療を行っております。中でも当院は、県内唯一の大学病院であることから、希少がんや種々の医療者の協力が必要な難治がん患者さんが多く受診され、一人の医師、一つの診療科の判断や実績による対応ではなく、様々な状況の患者さんにも対応できるように、病院をあげてチーム医療を推進しています。 |
●愛媛県立中央病院(乳がん)
当院は高度救命救急センターを持つ病院として、様々な急性期重症症例を受け入れ、高度な医療を提供しております。がん医療におきましても、地域の医療機関と連携を取りながら、各診療科が協働して、重篤な併存疾患を持つなど他の施設では対応困難なリスクの高い症例を多く受け入れています。地域における各施設の役割、患者構成(年齢・性別・併存疾患の有無等)は様々であり、また、同一部位・同一ステージにおいても予後に影響する患者背景は複雑です。特に、実測生存率は、年齢や併存疾患等の影響を強く受けるため、高齢者を多く診療している医療機関では低くなる傾向があります。そのような理由で、当院としては従前から生存率の公表や比較・考察については慎重に行うべきであると考えております。一方、各施設のがん登録データの精度も向上してきており、国全体や地域単位での部位別のがん登録件数やステージ別の生存率等については、これからのがん医療において大変貴重なデータと考えているところです。では、今回報告した部位別5年生存率について、全国と当院を比較して補足いたします。女性乳房は、70歳以上の割合が、全国22.4%に対して当院30.4%となっています。当院の高年齢者の割合は高いですが、生存率は全国と比較して大きな差異はありませんでした。(全国)88.2% (当院)85.5% 今後、更に多くの症例データが収集されてくると、ステージ亜分類別の生存率や、ステージごとの男女別・年齢別等の生存率の公表が可能になると思われます。今回の公表結果をご覧になられ、ご自身やご家族のがんの予後、あるいは治療方法などについてご質問や不安に思われることがございましたら、是非、主治医までご相談ください。 |
●松山赤十字病院(乳がん)
2009-2010年症例の生存確認は、調査において障害も多く、院内で得られる死亡情報、最終来院日、紹介先からのお返事等によるものとなっている。これらの情報だけでは生存状況把握が不十分で、特に当院所在地である松山市内の生存情報が得られないことにより、当院の生存状況把握割合は、愛媛県下の他の拠点病院と比べ低い結果となっている。属性別集計対象数の『年齢階級』の割合に注目すると、胃、大腸、肺では70歳代が最も多く、次いで60歳代となっており、肝では60歳代が最も多く、約4割を占めている。女性乳房では50歳代が最も多い。発見経緯に注目すると、肝では「他疾患経過観察中」が70%以上を占めている。当院の特徴として、治療の必要な癌以外の疾患(循環器疾患、腎疾患、肝臓疾患、生活習慣病等)の定期検査や他疾患の術前検査等により癌の疑いがみつかり、精査の結果、癌と診断・治療される例が多く、併せて高齢の患者を多く診ていると言える。また、心疾患患者・腎不全で透析中の患者・肝疾患患者・重症の糖尿病患者のがん手術は、当院に循環器センター、腎センター、肝胆膵センターがあることから、他のがん診療連携拠点病院から紹介されることも多く、全身状態の悪い患者の治療を多く行っていると言える。 |
●済生会今治病院(乳がん)
2009-2010年5年生存率解析対象症例の、生存判明数が少ないため公表を差し控えます。今後、公表できるように予後判明率向上に努めていきます。 |
|
<高知県> ●高知大学医学部附属病院(乳がん)
今回は、本院の院内がん登録生存率集計結果の公表を控えます。2009-2010年の高知大学医学部附属病院院内がん登録の精度については、院内がん登録が開始後初期であったため、登録対象の見つけ出しや病期分類の正確さに問題があったことに注意が必要です。この期間の本院の院内がん登録生存率集計の対象症例について、各診療科の医師に依頼して、標準登録様式(院内がんルール)に沿った病期分類の再確認を行ったところ、誤分類が無視できない頻度で起こっていたことを踏まえ、今回は公表を控えます。 |
●高知医療センター(乳がん)
当院は、2008年に高知県で初めて「地域がん診療連携拠点病院」の認定を受け、都道府県や地域内でのがん診療の中心的・指導的役割を担っています。2009-2010年当時の院内がん登録は入院症例のみを対象としており、症例件数やデータ精度においても課題があることは否めませんが、当院実測生存率と全国平均に大きな差異がみられない為公表いたします。乳がんに関して全国平均との差が10%を上回っていますが、対象症例が非常に少なく、各ステージでは30症例未満の為ステージ別生存率が公表されていません。その為III期IV期の生存率が低いことが予想され、全体の実測生存率に影響が出ていると考えられます。当院では、2011年より全体の95%以上の生存状況割合を維持するように取り組んでいます。また、2016年より主要5部位に食道、胆のう(肝外胆管を含む)、膵臓、前立腺、膀胱、子宮頚部を加えた11部位についてKaplan-Meier法を用い実測5年生存率を算出し、ホームページでの情報公開を実施しています。ホームページで公開しているデータにつきましては、本集計結果に反映されていない患者さん(自施設初回治療以外や0期など)も含めた生存率となっています。「実測生存率」は死因に関係なくすべての死亡を計算に含めた生存率の為、生存率がそのまま「治療成績」を示すものではありません。今後も院内がん登録データのあらたな活用法を検討し、引き続きがんに関する情報公開を進めていきたいと思っています。 |
(スポンサードリンク) ⇒ トップページへ戻る |
|
|