癌のステージ別生存率データ | since 2019/10/1 トップページへ |
![]() |
![]() がん診療連携拠点病院の胃がんの5年生存率(2009-2010年に診断)を掲載しています。 |
![]() ![]() |
(スポンサードリンク) |
がんの治療において重要なのが病院選びです。2019年8月に国立がん研究センターは、全国のがん診療連携拠点病院における都道府県別、診療拠点別の生存率データを発表しました。 掲載データは1,000ページ以上にも上る膨大な量であったため、情報を整理し、医療機関別・ステージ別の生存率を一般の方々にも一目で分かるように編集しました。 患者個別に属性が異なるため、生存率の高い低いがその病院の実力度を示すものではありませんが、特にステージが進んだ方にとって、生存率の高い低いは病院を選ぶ際の重要な要素になりますので、参考指標としてご活用ください。 ※当サイトでご紹介している医師・病院への取り次ぎやお問合せ等はお受けしておりません。また掲載している情報は変更となっている場合がありますので、診療を受けられる際は、直接病院へご確認下さい。 |
データをご覧いただくにあたって 生存率には様々な要因が影響するため、各施設のコメントを必ず参照下さい。また、生存率データが単純に当該施設のがん医療の優劣の評価に繋がらないことをご留意ください。 データ中の相対生存率とは、胃がん以外による死亡を補正して算出した生存率です。なお、集計対象数が30未満の場合には生存率を明示していません(-にて表示しています)。 生存率が全症例集計結果を上回っている場合は〇、下回っていれば×と表示しています。 ※生存率は、一般に平均年齢が高い医療機関ほど低くなることをご留意ください。 ※2009年-2010年に胃がんと診断された症例を集計 |
<全症例集計結果(胃がん)>
・発見時のステージで大きく異なる胃がんの5年生存率 ・こんなに増えた胃がん治療の選択肢 ・がん最新治療掲示板(随時更新) 下記に医療機関別の生存率データを掲載しています。 掲載医療機関数:北海道9、青森県1、岩手県6、宮城県6、秋田県7、山形県4、福島県5 <北海道> ●北海道がんセンター(胃がん)
特になし |
●JA北海道厚生連旭川厚生病院(胃がん)
特になし |
●王子総合病院(胃がん)
がんの生存率は、生存状況把握割合を100%に近づけるほど真の値に近づくとされており、国際的には95%以上が望ましいとされている。また、日本の院内がん登録でもより高い把握割合をめざすべきであると考えられているが、当院は今回の集計対象である2009年診断例が96.3%、2010年診断例が97.6%で国際的に望ましいとされている基準を満たしていた。一方で、より正確な生存率を算出するためには、部位ごとの症例数が多いことが望まれ、今後も症例を蓄積することで、さらに信頼性の高いデータを提供していきたい。胃がん診断時の年齢は、70歳以上の高齢者が全国で54.0%であったが、当院は67.8%で半数以上を占めていた。60歳代では全国で29.3%であり、当院は19.2%で約10%少なかった。ステージを見ると、Ⅰ期からⅣ期までの割合は全国と比較し同程度であった。観血的治療の実施割合は全国と同程度で、原発巣・治癒切除例は全国が74.2%であったが、当院は81.3%で割合が高かった。 |
●JA北海道厚生連帯広厚生病院(胃がん)
特になし |
●北見赤十字病院(胃がん)
本集計では、当院の平均年齢が肝臓以外の4部位で全国平均を上回り、特に大腸と乳房の平均年齢が高く、実測生存率への影響が予測されます。また、胃・肺はステージⅣ期が多く、がんが進行した状態で当院を受診するケースが多いことが伺えます。 |
●日鋼記念病院(胃がん)
地域特性として、70歳以上の高齢患者さんの占める割合が全国平均に比して高い傾向にあります。そのため、罹患時すでに慢性疾患などを有する「併存症あり」の患者さんの割合も高くなっており、これらの要因が治療結果に影響する場合があります。 進行しているがん(ステージⅣ)の患者割合が高い傾向にある理由は、以下のことが考えられます。 ・健診(がん検診含む)の受診比率が低く、ある程度進行してから受診する患者が多いため。 ・ステージⅠ~Ⅲなどの手術適応症例では、当院において確定診断した後、都市部の病院での手術を選択するケースがあり、そのような症例は今回の分析対象外となっているため。 |
●函館五稜郭病院(胃がん)
特になし |
●手稲渓仁会病院(胃がん)
当院における当該年の生存状況把握割合は、生存率公表の基準に満たない部位が存在し、正確な生存率を集計できているとは言い切れない状況にあります。この状況を考慮し、今回の生存率公表は差し控えさせて頂くことと致しました。 |
●釧路労災病院(胃がん)
特になし |
(参考サイト) ・胃がんの名医リスト一覧 ・ステージ3・ステージ4からの胃がん治療 (インフォメーション) ●各種癌への抗腫瘍効果が報告されている抗がん漢方をご存知ですか? 手術、放射線治療、化学療法等の標準治療だけでは解決できない末期がんの治療や副作用による患者のQOL (生活の質) の低下、再発などに悩む方々から、大きな期待を寄せられている抗がん漢方薬があります。 "世界で認められた抗ガン漢方薬"として知られる「天仙液」という漢方薬ですが、「末期がんから生還した」「延命した」「西洋医学での治療の副作用が軽減された」といった声が多数寄せられているようです。 その裏付けとして、日本の試験機関「新薬開発研究所」の臨床試験において、最大94.1%という高い抗がん効果が立証されており、日経新聞や朝日新聞などのマスコミやインターネット等で取り上げられています。 ●国立大学法人鹿児島大学と共同研究の結果生み出された「びわ茶葉」の抗がん性効果に注目! 我が国では奈良時代からびわの葉が健康に良いと重用されてきましたが、現代においても様々な慢性疾患に対する効果が期待されており、がん患者の中にもびわ茶葉を愛用される方が数多くいらっしゃいます。こうした中、鹿児島大学と健康に関する共有特許を取得した「びわの茶葉」が発売され、人気を博しています。世界オンリーワンの商品で、1ヶ月あたり1080円と値段が安いことも、支持されている理由の一つです。詳しくは、⇒ 十津川農場の『ねじめびわ茶』 ![]() |
(スポンサードリンク) |
|
<青森県> ●八戸市立市民病院(胃がん)
特になし |
|
<岩手県> ●岩手県立中央病院(胃がん)
地域のセンター病院である当院の特性として、高齢で基礎疾患をお持ちの患者、救急搬送や緊急手術を要する患者等が多いため、自施設での治療割合が非常に高く、乳癌を除いては、全国や地域の病院と比べ病期の進行した症例の診療を実施している割合も高いです。そのため、生存率はがん専門病院と比べて低くなります。 |
●岩手県立二戸病院(胃がん)
胃、大腸ともに70歳代以上が65%以上を占め、高齢者の比率が多い。又、病期ではⅣ期の割合が多い傾向にある。その為全国と比較し、生存率は低くなっており、地方の高齢化が顕著な地域特性を示したデータといえる。 |
●岩手医科大学附属病院(胃がん)
当院は厚生労働省より都道府県がん診療連携拠点病院の指定を受け、岩手県内においてがん診療の中心的役割を担っております。また、県内唯一の特定機能病院であり、併存疾患を有する患者様や病期の進んだ患者様の診療も実施しております。全体として、すべての病期をカバーしており、公表データ上には地域における診療連携での当院の役割が表れております。本報告書の国立がん研究センターによる説明にもあるとおり、生存率には種々の要因が影響を与えます。また、公表項目には、各病期における患者様の年齢構成比や併存疾患保有の割合、化学療法や内分泌治療などの非観血的治療の実施は反映されておらず、病院の診療実態を表現し切れておりません。当該公表データの単純な比較によって、施設ごとの治療成績の良し悪しが論じられるものではない点にご留意頂いたうえでご高覧ください。 |
●岩手県立宮古病院(胃がん)
当院は、三陸沿岸の地域中核病院であり、高齢化率36%と高齢者の癌が多い点が特徴であり、心臓や脳疾患などの合併症を有する患者を多くみています。地域特性のある点をご考慮ください。2009年は集計対象外となっているため2010年のみ集計となっています。 |
●岩手県立胆沢病院(胃がん)
2009年は集計対象外となっているため、2010年症例のみ集計となっています。がん検診からの紹介が多く、ステージⅠ期の症例で観血的治療を施行される割合が高いことが、全国集計に比較して高い生存率を示している要因と考えられます。 |
●岩手県立久慈病院(胃がん)
特になし |
|
<宮城県> ●東北大学病院(胃がん)
東北大学病院は最先端の医療技術の開発・応用・評価を目指した特定機能病院であり、宮城県内はもとより東北地方、さらには全国各地から多くの患者さんの紹介を頂いております。生存率を医療施設の間で比較する場合には、性、年齢、診断時点での進行の程度、治療方法、合併症の有無などの要因を揃えて比較する必要があります。しかし、今回の集計は、がん医療体制の違いによる対象者の違いや合併症の有無が考慮されておりません。ご自身またはご家族のがんの予後、あるいは治療方法などについてご心配がありましたら、是非、主治医にご 相談されることをお勧めします。 |
●宮城県立がんセンター(胃がん)
生存率は、そのまま治療成績を示すわけではありません。生存率は、性、年齢、診断時点での進行の程度、治療方法、合併症の有無など様々な要因が関係します。治療成績を比較する場合には、これらの要因を揃えて生存率を比較する必要があります。生存率が低い病院が、実は、地域の最後の砦として、他の病院よりも治療が難しい患者さんを多く受け入れているため、結果として生存率が低いということも考えられます。この生存率の集計結果に左右されることなく、かかりつけの医師またはがん診療連携拠点病院にご相談されることをお勧めします。胃について公表された病期のⅠ期、Ⅱ期の実測5年生存率は前回の2008‐2009年に比べやや低下しています。これは平均年齢が高くなり、特に80歳以上の症例が増えているため他病死の影響が考えらます。症例数が少ないⅢ期、Ⅳ期については非公表となっていますのでコメントはありません。 |
●石巻赤十字病院(胃がん)
死亡例については、東日本大震災での震災関連死など、他疾患による死亡例を含んだ数値となっています。 |
●仙台医療センター(胃がん)
今回の調査は全国での2009-2010年分であるのに対し当院分は2010年症例のみの公表となっている。本コメントは主要5部位のがんのがん拠点病院338施設の全登録データ集計の集計結果と比較して考察した。胃癌の初発時のステージⅠ、Ⅳが多いのは全国平均と同じであるが、ステージⅠがやや多い。切除症例(観血的治療あり)は78.3%で全国平均とほぼ同等であった。また発見の経緯は健康診断・人間ドッグがやや少ない。実測5年生存率は57.2%と全国平均61.9%をやや下回った。当院ががん診療に特化したハイボリュームセンター(いわゆるがんセンター)でないこと、また宮城県対がん協会からの紹介の多い肺癌を除いて、他の主たる癌では病院独自の健康診断・人間ドッグ等を全く行っていないこと。また診断・治療を担当する主診療科の特性(地域での基幹病院の疾患種類別の診療分担等)により初診時のステージが全国平均の分布と異なることがわかる。 |
●大崎市民病院(胃がん)
2008-2009年同様、集計対象者数が398件と県内最多であり、宮城県北の拠点病院として重要な役割を果たしています。当院の特徴としては、70代・80代以上の割合(64.3%)が、全国平均(54%)、宮城県平均(56.5%)より高く5年生存率に影響していると思われます。またステージ別では、Ⅰ期(早期)の割合(52%)が、全国平均(63.6%)、宮城県平均(66.5%)より低く、これも5年生存率に影響していると考えられます。 |
●東北労災病院(胃がん)
当院は、地域がん診療連携拠点病院として提供しているがん医療の適確な把握、臨床研究の推進を目的に、長年院内がん登録体制を整備してまいりました。さらに県内他施設に先駆け、主要5部位に前立腺を加えた6部位について、独自に実測及び相対5年生存率を算出し、ホームページでの情報公開を実施してまいりました。今回公表となる2009-10年集計に限らず、生存率集計・公開の目的は自施設と他施設との単純な比較ではありません。患者数の違いだけでなく、その年齢、進行度、根治手術の実施割合、合併症、新規薬剤の採用・実施の割合、等々多くの背景因子の影響を受ける生存率を単純に比較することは誤解を生じやすいと考えております。たとえば当院の結果を閲覧される場合には、消化管内視鏡や腹腔鏡・胸腔鏡を使用した非侵襲的治療(身体に負担の少ない治療)を得意としていることを前提に評価頂ければ幸いです。生存率施設別集計値の公表を良い機会と考え、都道府県別・施設別生存率を参考に、院内がん登録データのあらたな活用方法を検討し、引き続きがんに関する情報公開を推進してまいります。 |
|
<秋田県> ●秋田大学医学部附属病院(胃がん)
特になし |
●由利組合総合病院(胃がん)
特になし |
●大曲厚生医療センター(胃がん)
特になし |
●平鹿総合病院(胃がん)
特になし |
●秋田赤十字病院(胃がん)
特になし |
●大館市立総合病院(胃がん)
特になし |
●秋田厚生医療センター(胃がん)
特になし |
|
<山形県> ●山形県立中央病院(胃がん)
特になし |
●山形大学医学部附属病院(胃がん)
胃癌においては、70歳以上の患者さんの割合が全国平均に比べて高いこと、また、大学病院の特性として、合併症のある患者さんを多く受け入れていることが、実測生存率にも影響していると考えられます。 |
●山形市立病院済生館(胃がん)
原病死(がん死)のみでなく、他病死も含まれた生存率である。 |
●公立置賜総合病院(胃がん)
特になし |
|
<福島県> ●福島県立医科大学附属病院(胃がん)
当院の特性上、基礎疾患として心疾患、呼吸器疾患、腎疾患、多臓器癌を合併した胃癌患者が多く、そのため他疾患による死亡例が多くなっていることが考えられます。 |
●太田西ノ内病院(胃がん)
特になし |
●竹田綜合病院(胃がん)
特になし |
●脳神経疾患研究所附属総合南東北病院(胃がん)
特になし |
●会津中央病院(胃がん)
特になし |
(スポンサードリンク) ⇒ トップページへ戻る |
|
|