癌のステージ別生存率データ | since 2019/10/1 トップページへ |
![]() |
![]() がん診療連携拠点病院の胃がんの5年生存率(2009-2010年に診断)を掲載しています。 |
![]() ![]() |
(スポンサードリンク) |
がんの治療において重要なのが病院選びです。2019年8月に国立がん研究センターは、全国のがん診療連携拠点病院における都道府県別、診療拠点別の生存率データを発表しました。 掲載データは1,000ページ以上にも上る膨大な量であったため、情報を整理し、医療機関別・ステージ別の生存率を一般の方々にも一目で分かるように編集しました。 患者個別に属性が異なるため、生存率の高い低いがその病院の実力度を示すものではありませんが、特にステージが進んだ方にとって、生存率の高い低いは病院を選ぶ際の重要な要素になりますので、参考指標としてご活用ください。 ※当サイトでご紹介している医師・病院への取り次ぎやお問合せ等はお受けしておりません。また掲載している情報は変更となっている場合がありますので、診療を受けられる際は、直接病院へご確認下さい。 |
データをご覧いただくにあたって 生存率には様々な要因が影響するため、各施設のコメントを必ず参照下さい。また、生存率データが単純に当該施設のがん医療の優劣の評価に繋がらないことをご留意ください。 データ中の相対生存率とは、胃がん以外による死亡を補正して算出した生存率です。なお、集計対象数が30未満の場合には生存率を明示していません(-にて表示しています)。 生存率が全症例集計結果を上回っている場合は〇、下回っていれば×と表示しています。 ※生存率は、一般に平均年齢が高い医療機関ほど低くなることをご留意ください。 ※2009年-2010年に胃がんと診断された症例を集計 |
<全症例集計結果(胃がん)>
・発見時のステージで大きく異なる胃がんの5年生存率 ・こんなに増えた胃がん治療の選択肢 ・がん最新治療掲示板(随時更新) 下記に医療機関別の生存率データを掲載しています。 掲載医療機関数:東京都17 <東京都> ●国立がん研究センター中央病院(胃がん)
「5大がん(胃・大腸・肝・肺・女性乳房)」の2009-2010年5年生存率において、当院は前回と同様に全国値より高い値をとっている。これには観血的治療の割合が全国値より高く、70歳以上の高齢者の割合が全国値より低いことが大きく関係していると考えられる。生存率は、患者属性による影響を受けるため、生存率だけを見て施設間比較をするべきではなく、病期や年代別等の内容も併せて、総合的に見ていく必要がある。 |
●東京都立駒込病院(胃がん)
当院は、がん・感染症を中心とする疾患に対し高度で専門的な診療機能を提供する総合病院である。特に、がんに加えて糖尿病や、高血圧、脳疾患などの併存疾患を多く持った患者さんや、比較的進行した患者さん、高齢の患者さんを多く受け入れている。当院で最も多くの症例を診療している大腸においては、自覚症状を認めて受診後に診断された割合が約6割となっており、早期の症例よりも進行した症例を診療していると言える。また、年齢階級別登録割合においては、70歳以上の割合が高くなっており、胃・肺・肝臓でも同様の傾向となっている。生存率は、がんの病期以外にも患者さんの年齢、基礎疾患や健康状態、診断時の進行度等の様々な因子に大きく影響される。単純に生存率のみで治療成績や医療の質を比較することは難しいことに留意する必要がある。 |
●青梅市立総合病院(胃がん)
特になし |
●日本赤十字社医療センター(胃がん)
公表される実測生存率は、以下のような方法上の限界を踏まえて解釈すれば意味がある。しかし、そのLiteracyのないまま不適切に解釈される危険が高い。 1)同一の病期でも施設間の進行度に差が残っている可能性があり、施設間の病期診断の方法も統一されていない。 2)生存率には実測生存率を用いている。全生存率は「がん特異的」生存率ではないので合併疾患や全身状態に大きく影響されるにもかかわらず、その補正がなされていない。 3)5年生存率は時間的検証を経た値であり、治療成績の指標としては一定の意味はある。しかし、がん治療は急速に進歩しており2009-2010年当時と現在の治療は大きく異なる。新治療に対する施設の体制も変化しており、過去の治療成績で今の治療能力を推定することはできない。 |
●日本大学医学部附属板橋病院(胃がん)
・本報告書の冒頭にも記載されているが,生存状況の把握において,住民票照会の結果として死亡を確認している症例においては,当該の癌による癌死かどうかの死因は分からない。当院の生存状況把握においても死亡数の約半数近くは住民票照会の結果として把握された死亡数であり,また,自施設での死亡症例や他施設からの照会や報告によって死亡を確認している症例においても,癌以外の合併症や併存症などの他疾患での病死の症例も多く,実測生存率のみで施設別の5年生存率を評価するには注意が必要と考えられる。 ・また,観血的治療の実施率においても,年齢層や進行病期の割合だけでなく,個々の患者のPS(パフォーマンスステータス=全身状態)や合併症や併存症の有無等によっても治療方針は左右されるので,本付表には表れない要素においても統合的に判断が必要と考えられる。 ・当院の結果については,概ね全体の集計値と近い結果となっていると考えられるが,全般的に70歳以上の高年齢層や病期が進行した症例の割合が全体の集計値と比較して高いことから,難治症例や進行症例を多く受け入れていることが示され,生存率や観血的治療の実施率にも相応の影響を及ぼしていると推察される。 |
●武蔵野赤十字病院(胃がん)
胃がんでは、70歳以上の高齢者が59.0%を占める。IV期がんは24.2%と高い。当院は東京の住宅密集地にある赤十字病院であり、地域住民に貢献することを鑑み、高齢者の患者が比較的多い地方都市型の医療圏にある。又、総合病院は合併症を有する患者が多少いるので、がん専門病院との単純な比較ができない点に留意してほしい。 |
●がん研有明病院(胃がん)
生存率の施設間の差は、選択バイアスで十分起こりうる範囲のものであり、医療の質を反映しているものではないと考えます。将来的には予後因子別や治療法別の詳細な解析ができると良いと思います。 |
●東京大学医学部附属病院(胃がん)
今回の報告では、患者の全身状態、併存疾患などの有無・程度、直接の死因などの背景情報は考慮されておらず、単純に実測生存率のみが算出されています。当院のように、重症患者、併存疾患の多い患者、高齢患者などを数多く扱っている施設や、治療が困難ながんの症例を積極的に受け入れている施設では、同じステージであっても生存率の数値は低く出てしまいます。今回の公表にあたり、くれぐれも施設別集計値の数字の単純比較によって施設間の治療成績の比較を行うことは避けていただけますよう、よろしくお願い申し上げます。 |
(参考サイト) ・胃がんの名医リスト一覧 ・ステージ3・ステージ4からの胃がん治療 (インフォメーション) ●各種癌への抗腫瘍効果が報告されている抗がん漢方をご存知ですか? 手術、放射線治療、化学療法等の標準治療だけでは解決できない末期がんの治療や副作用による患者のQOL (生活の質) の低下、再発などに悩む方々から、大きな期待を寄せられている抗がん漢方薬があります。 "世界で認められた抗ガン漢方薬"として知られる「天仙液」という漢方薬ですが、「末期がんから生還した」「延命した」「西洋医学での治療の副作用が軽減された」といった声が多数寄せられているようです。 その裏付けとして、日本の試験機関「新薬開発研究所」の臨床試験において、最大94.1%という高い抗がん効果が立証されており、日経新聞や朝日新聞などのマスコミやインターネット等で取り上げられています。 ●国立大学法人鹿児島大学と共同研究の結果生み出された「びわ茶葉」の抗がん性効果に注目! 我が国では奈良時代からびわの葉が健康に良いと重用されてきましたが、現代においても様々な慢性疾患に対する効果が期待されており、がん患者の中にもびわ茶葉を愛用される方が数多くいらっしゃいます。こうした中、鹿児島大学と健康に関する共有特許を取得した「びわの茶葉」が発売され、人気を博しています。世界オンリーワンの商品で、1ヶ月あたり1080円と値段が安いことも、支持されている理由の一つです。詳しくは、⇒ 十津川農場の『ねじめびわ茶』 ![]() |
(スポンサードリンク) |
|
●日本医科大学付属病院(胃がん)
施設別生存率は、対象患者の併存疾患の有無や全身状態など、患者背景により大きく影響を受ける。その為、本集計が単純にがん治療の成績とならない点に注意する必要があり、現段階では公表を差し控える。 |
●聖路加国際病院(胃がん)
国全体のがん種別罹患数分布と異なり、当院におけるがん患者の半数以上が胃がんであり、他がん種の診療実績に関しては生存率を評価するには患者数が少なく本来の実績を反映していない可能性がある。 |
●帝京大学医学部附属病院(胃がん)
当院は都西北医療圏のがん診療の中核を担う地域がん診療連携拠点病院、地域の基幹病院として高齢者や救急搬送、緊急手術を要する患者を含め、当院での診療が可能な患者を受けいれています。年齢や併存疾患の有無に関わりなく、手術療法・薬物療法・放射線療法および緩和医療を含め適切ながん診療を提供しています。生存率は、年齢および併存疾患の有無、重症度、発見経緯などにより影響を受けるため、施設間での優劣の評価やランキング形式などにより比較提示することは適さないと考えます。例えば、臨床病期I期とIV期の生存率がいずれも高い医療機関であっても、診療機能においてIV期の患者の診療の比率が相対的に大きい場合、その医療機関の全体の病期における生存率が低く算出されます。この点に十分留意しデータを取り扱う必要があり、患者さんとご家族の不安を招くような不適切な利用や提示は好ましくないと考えています。医療は日々向上しており、治療内容や方針についてご心配なことがありましたら、担当医にご相談されることをお勧めいたします。 |
●杏林大学医学部付属病院(胃がん)
2009年登録数は登録数が少なく、実情を反映していない面がある。2010年の登録数は増加しているが、この2-3年の登録数からみると依然少なく、実際の状況を十分反映していないと考えられる。したがって、このデータはあくまでも参考値として参照するにとどめ、実情との乖離がある可能性を理解して頂きたい。また、大学病院の特徴として合併症を併発している患者や高齢患者が多く、患者背景が生存期間等の治療成績に影響している可能性があると考える。 |
●順天堂大学医学部附属順天堂医院(胃がん)
Ⅰ期が全体の64.9%と最も多い理由は、発見の経緯が他疾患観察中30.7%と最も高く、がんのリスクが高い疾患患者に対し定期的に検査を行っていることが挙げられる。当院の特徴は、高齢者や併存疾患合併例が多いことであり、これに対しても適切な全身状態の評価ならびに管理により、観血的治療の実施率は86.2%と高く、そのうち治癒切除は73.4%である。 |
●慶應義塾大学(胃がん)
当院は今回の2010年5年生存率の集計から参加する。1ヵ年集計数のため、病期別では集計対象数に達していない部分も多く施設間で比較する対象にはならない。また、胃癌をみるとⅠ期の対象数が他部位と比べ多いが、これは、他の拠点病院も同様の結果で、健康診断やがん検診を施行した施設で早期発見され拠点病院へ紹介受診されるケースが多いことが要因の一つであり、当院も例外ではない。今後、調査年数を経ることで、より特徴的で信頼性の高いデータを提供できると考える。 |
●東京都立多摩総合医療センター(胃がん)
特になし |
●公立昭和病院(胃がん)
特になし |
●東京都立墨東病院(胃がん)
今回の施設別集計値については、合併症の有無や全身状態等の患者背景が十分考慮されておらず、当院の治療成績について誤解が生じる可能性があります。また、対象年の登録精度が不完全であると推測されるため、公表は差し控えさせていただきます。 |
(スポンサードリンク) ⇒ トップページへ戻る |
|
|