癌のステージ別生存率データ | since 2019/10/1 トップページへ |
![]() |
![]() がん診療連携拠点病院の胃がんの5年生存率(2009-2010年に診断)を掲載しています。 |
![]() ![]() |
(スポンサードリンク) |
がんの治療において重要なのが病院選びです。2019年8月に国立がん研究センターは、全国のがん診療連携拠点病院における都道府県別、診療拠点別の生存率データを発表しました。 掲載データは1,000ページ以上にも上る膨大な量であったため、情報を整理し、医療機関別・ステージ別の生存率を一般の方々にも一目で分かるように編集しました。 患者個別に属性が異なるため、生存率の高い低いがその病院の実力度を示すものではありませんが、特にステージが進んだ方にとって、生存率の高い低いは病院を選ぶ際の重要な要素になりますので、参考指標としてご活用ください。 ※当サイトでご紹介している医師・病院への取り次ぎやお問合せ等はお受けしておりません。また掲載している情報は変更となっている場合がありますので、診療を受けられる際は、直接病院へご確認下さい。 |
データをご覧いただくにあたって 生存率には様々な要因が影響するため、各施設のコメントを必ず参照下さい。また、生存率データが単純に当該施設のがん医療の優劣の評価に繋がらないことをご留意ください。 データ中の相対生存率とは、胃がん以外による死亡を補正して算出した生存率です。なお、集計対象数が30未満の場合には生存率を明示していません(-にて表示しています)。 生存率が全症例集計結果を上回っている場合は〇、下回っていれば×と表示しています。 ※生存率は、一般に平均年齢が高い医療機関ほど低くなることをご留意ください。 ※2009年-2010年に胃がんと診断された症例を集計 |
<全症例集計結果(胃がん)>
・発見時のステージで大きく異なる胃がんの5年生存率 ・こんなに増えた胃がん治療の選択肢 ・がん最新治療掲示板(随時更新) 下記に医療機関別の生存率データを掲載しています。 掲載医療機関数:大阪府12 <大阪府> ●大阪急性期・総合医療センター(胃がん)
特になし |
●市立岸和田市民病院(胃がん)
特になし |
●市立東大阪医療センター(胃がん)
特になし |
●市立豊中病院(胃がん)
胃がんについてコメントなし。 |
●大阪国際がんセンター(胃がん)
特になし |
●大阪市立総合医療センター(胃がん)
全がん施設別の生存率の値は、純粋ながんの進行度や治療法以外に地域性や施設の特性など様々な要素に影響を受けると考えます。例えば高齢患者の多い地域では、全身状態の指標の一つで、患者さんの日常生活の制限の程度を示すPerformance Status(PS)低下等により根治的がん治療が困難であったり、他病死等のために生存率が下がると考えられます。また、全身状態不良な患者を受け入れている場合や併存症により、生存率に影響を与える可能性があります。地方自治体病院である当院では、重症患者や高齢者、重い併存症を持った患者、救急患者を広く受け入れており、それぞれの患者状態に応じた最適な治療を提供しています。このため、他院と比較し、よりStageが進んだ患者も多く発見経路も異なっており、生存率に影響を与える可能性があります。 |
(参考サイト) ・胃がんの名医リスト一覧 ・ステージ3・ステージ4からの胃がん治療 (インフォメーション) ●各種癌への抗腫瘍効果が報告されている抗がん漢方をご存知ですか? 手術、放射線治療、化学療法等の標準治療だけでは解決できない末期がんの治療や副作用による患者のQOL (生活の質) の低下、再発などに悩む方々から、大きな期待を寄せられている抗がん漢方薬があります。 "世界で認められた抗ガン漢方薬"として知られる「天仙液」という漢方薬ですが、「末期がんから生還した」「延命した」「西洋医学での治療の副作用が軽減された」といった声が多数寄せられているようです。 その裏付けとして、日本の試験機関「新薬開発研究所」の臨床試験において、最大94.1%という高い抗がん効果が立証されており、日経新聞や朝日新聞などのマスコミやインターネット等で取り上げられています。 ●国立大学法人鹿児島大学と共同研究の結果生み出された「びわ茶葉」の抗がん性効果に注目! 我が国では奈良時代からびわの葉が健康に良いと重用されてきましたが、現代においても様々な慢性疾患に対する効果が期待されており、がん患者の中にもびわ茶葉を愛用される方が数多くいらっしゃいます。こうした中、鹿児島大学と健康に関する共有特許を取得した「びわの茶葉」が発売され、人気を博しています。世界オンリーワンの商品で、1ヶ月あたり1080円と値段が安いことも、支持されている理由の一つです。詳しくは、⇒ 十津川農場の『ねじめびわ茶』 ![]() |
(スポンサードリンク) |
|
●大阪赤十字病院(胃がん)
当院は、年間の新入院患者のうち約3割が、がん患者であり、入院精査・加療を要するすべての疾患の中で「がん」が多い傾向にあります。がんを部位別にみると、胃がん・大腸がん・肺がん・胃がんについては、全国平均と比較して、発生件数および実測生存率に大きな差異はみられません。当院は、地域の急性期総合病院として、高度な専門医療のもと総合的ながん診療を行っています。総合的な診療体制を活かし、複数の診療科・多職種のチームによって治療方針の検討を行うことで、がん診療の充実および最善の治療を行うように努めています。 |
●大阪南医療センター(胃がん)
特になし |
●大阪医科大学附属病院(胃がん)
当院における2009-2010年診断症例5年生存率の対象者数は3,113例、そのうち打ち切り数は103例、2カ年の生存状況把握割合は96.7%であった。尚、病期の集計についてはUICC TNM分類総合ステージを用い集計されており、0期は集計対象外となっている(2009-2010年5年生存率報告書・調査方法より)。 胃がんの対象者数は480例、生存状況把握割合95.6%。性別にみると、男性が7割近くを占めた。診断時の年齢は、70歳代が最も多く、次いで60歳代となっており、60歳代・70歳代で全体の約7割を占めた。総合ステージでは、Ⅰ期が約7割を占めた。がんの発見経緯としては、症状受診(その他含む)が5割近くを占めた。観血的治療(外科的・体腔鏡治療・内視鏡的治療)は全病期を通じて約9割において実施された。 |
●大阪市立大学医学部付属病院(胃がん)
転居・転院等による追跡困難症例が多い。 |
●大阪医療センター(胃がん)
特になし |
●八尾市立病院(胃がん)
この治療成績は約10年前の治療によるものです。現在行われている最新の治療法を反映したものではありません。また、各施設により患者背景(併存症の有無や年齢など)が異なると考えられるため、施設間で単純に治療成績を比較できるものではありません。 |
(スポンサードリンク) ⇒ トップページへ戻る |
|
|